プリウス日記 Prius Diary --- インスパイアー・ザ・ネクスト? ---
2002年10月分

[9月分]← →[11月分


10月26日 光がやって来た!

 親知らず(を抜いたこと)が気になって、すっかり忘れていたが、21日(月)に有線ブロードネットワークスから電話がかかってきたのだった。光ケーブルを引く準備ができた、と。
 おお。申し込んでから、1ヵ月ちょっと。結構早かったな。で、今日、26日、土曜日ですが、有線の人が工事にやってきました。
 以下、そのときの様子。画像小さくて申し訳ない。

 有線ブロードカー(今、命名)がやってきた。
 スペースがあまってるので書いておくと、大家さんへの仁義は有線の人が通してくれたらしい。私は一言も大家さんには今回のことは話しておらず。








   →
 まず、電話線の差し込み口をはずしてみる。







   →
 ほほぅ、電話線というのは、壁の中のこんなパイプの中を通ってくるんだな。

 しかし、(1)電話線の差し込み口とパソコンがある部屋が別の部屋。(2)窓側から直接引き込むとパソコンがある部屋と同じ。(3)光ファイバーケーブルが部屋をまたぐとドアにはさまれてケーブルが折れる可能性もある。
 と、いうことで、電話線ではなく、電線から窓を通して部屋へ直接引き込むことになった。
 じゃぁ、電話線の差し込み口をはずす必要なかったじゃん? とか言ってはダメですか?
 









   →
 有線ブロードカーのGATE01アーム(今、命名)に乗った工事のおじさんが、近くの電線からゲットしたらしき光ファイバーケーブルを持って近づいてきます。手前に写っているのが、私の部屋で待ってる、別の工事のお兄さん。





   →

 おじさんからお兄さんへケーブルのたばが投げられ、お兄さんが見事キャッチ!
 5mくらい引き込んで、あとは向こう側の電線までピンとはるため、GATE01アームが遠ざかって行きます。


 おじさんは、向こう側のケーブルの途中にフックみたいなのをつけて、そこからケーブルがこっちに向くようにする。なんつう、強引な引き込みだ。
 駐車場の真上を通ってるけど大丈夫?






   →
 窓側では、窓の柵のところにやはりフックみたいなのをつけ、そこにケーブルを通す作業。
 ちなみに私の部屋は、2階建てアパートの2階。




    →
 これがそのフックみたいなやつ。ケーブルが折れたり切れたりしないようにしてるんだろう。


 ケーブルは、エアコンの室外機につながるホースにはわせる。






   →
 そしてエアコンのホースを通している穴からケーブルを中へ。大家さんから、部屋に釘を打ったり、穴を開けたりするなと言われたらしく、ケーブルはこのままプラーンとしておくことに。





   →
 これが、ケーブルの先。ボールペンといっしょに撮ってみました。
 わかりにくいけど、ケーブルは3本が1本になったような形をしている。3本のうち、1本は補強用の鉄線だとのこと。


 その3本のうち2本を剥いて、中のケーブルを出し、モデムの中でくるくる巻く。で、その中のケーブルは実は2本がくっついて1本になっており、その2本を2本になるように裂く。(わかりにくいなぁ)







   →
 そして、それぞれのケーブルの先をさらに剥いて、中の光ファイバーケーブルを出す。細すぎて撮影できず。


 なにやら、専門げな道具登場。


    →

 


 まず、光ファイバーをアルコール(たぶん)で消毒(違うと思う)。


 出ました。光ファイバーを垂直に切断する機械。光ファイバーを慎重にはさみ、写真では奥に写ってるふたみたいなやつを閉じると、ケーブルが切れるらしい。工事のお兄さんによると、切るというより、折っているとのこと。


 これは、今切ったケーブルとモデムの光ファイバーをつなぐ機械
 ケーブルどうしを溶かしてつけてるワケではなく、たんにピッタリ合わせて、とめてるだけとのこと。しかし、この機械だと最もロスが少ないそうだ。
 結構細かい作業だ。これを2本ともやる。なんで2本あるかというと、上りと下りだそうだ。






   →
 2本とも終わったら、モデムにきちっと収め、接続を、機械でチェック。
 どうやらOKらしい。
 





   →
 モデムに外箱をかぶせたところ。結構小さくて、9cm×12cmくらい。シールみたいなので封印された。開けるな、ってことか。


 お兄さんがノートパソコンを取り出し、モデムとLANケーブルで接続してチェック。
 見えるかなー、OSはWindows2000だった。


 なんかいろいろチェックして、いろいろオッケーらしい。お兄さんによると、有線ブロードネットワークのエリア内だと70Mbps、エリア外でも40〜50Mbps出てるとのこと。エリア内っていうのがどういう意味なのかわからないが、結構すごいかも。そして、映画のトレーラー(予告編)のストリーミング動画を見せてくれた。

 では、いちいち、つっこんでおく。
 ほほう、コンパックのEVOシリーズですな。メディアプレーヤー6.4かよ! XP入れろよ。XXX(トリプルエックス)の予告かよ! そして、なんで名古屋BB事業部なんだよ!

 てな感じで、作業は終了。作業時間は2時間弱。いろいろ話てくれたお兄さんは、笑顔を残して帰って行きました。ありがとう。
 ところで、自分のパソコンとの接続は自分で行なえ、ということらしい。

 
 で、LANケーブルを買ってきました。1mのもので、280円。







   →
 ディスプレーの後ろに置かれた(ていうか、両面テープで貼り付けられた)モデムにLANケーブルを挿す。

 ケーブルの反対側をプリウスのLAN端子に。
 なんでも最初から付いてるってのはラクでいいやぁね。



 おおっ、何もしないでもつながっちゃったぞ。お兄さんが置いて行ったスタートアップマニュアルには、いろいろ設定方法が書いてあったんだけど、何もしなかったのに?
 えらいぞ、プリウス。えらいぞ、Windows XP!

そのあと、GATEO1のホームページへ行って、希望のアカウント、パスワード、メールアドレスの登録を済ます。

 速度測ってみました。
 BNRスピードテストってやつで、31Mbps出てました。さっきのお兄さんの測定よりは遅いけど、それでもバカっ速! ホクホク。

 


10月20日 Windows XP SP1を入れる

 なんとなく、Windows XP サービスパック1を入れてみた。うちの回線状況ではとても入れられないので、会社でマイクロソフトのホームページからダウンロードしてCD-Rに焼いて、持って帰ってきた。なんと、134MBもある。
 適当にセットアップすると、適当に終了。特に問題もなかったみたい。
 ついでに、プリウスのページに載っていた、Priusナビゲーター、テレビチューナー、モデム、サウンドドライバーも最新版をダウンロードしておいたのでインストールする。が、こいつらは、やりかたがいまいちよくわからず、むかつく
 それでも、なんとかインストールを終えた。今まで、ネットに接続すると音声がおかしくなるというバグ(?)があったのだが、直ってるようだ。しかし、9月15日のところで書いた、DVDデコーダーの件は、やっぱりアップグレードしろというダイアログが出る。みゅう。
 それから、マイクロソフトOffice XPのサービスパック2もダウンロードしてきたのだった。
 が、なんかエラーが出てインストールできず。ちゃんと、ワードとエクセルとアウトルックがプリインストールされてるのになぁ。ダウンロードしたファイルが間違っていたのか? 今度、再挑戦してみることにする。

 前回、タブレットをつないだときに問題となっていた、“ディスプレーを2台つないでいるとタブレットの半分しかつかえない”件は、あっさり解決した。
 画像がでかくて申し訳ないが、ワコムのタブレットのコントロールパネルで、“タブレットの表示エリア”というところを“Monitor2”にしたらオッケーだった。その際、ラジオボタンの選択が勝手に“画面の一部分…”になってしまうが、ここを“Monitor2”のほうに戻してしまうと、元に戻ってしまう。このことからもわかるように、このタブレットのプロパティ、すんごくわかりにくい。もうちょっと研究する必要があるなぁ。意外と便利な機能が隠されているかも。

 


10月14日 タブレットを接続

 なんか最近、土日も会社に出社して仕事してたりして、あんまりプリウスを触っておらず、久しぶりの更新。

 プリウスといっしょに買ったワコムのタブレットを接続する。
intuos2』とかいう、A5サイズのちょっと高価めのやつを買ったのでした。
中身はこんな感じ。
 USBで接続しただけで、WindowsXPが認識してくれたんだけど、それだけではいまいちうまく動いていないようだったので、付属のCDからドライバーをインストール。コントロールパネルに専用のアプレットが追加された。
 付属ソフトとして、『Painter Classic』と、『Adobe Photoshop Elements』などなどが付属していたので、そいつもインストール。
 

 ためしに、Painter Classicでなんか描いてみた。
 なぜか、置物の定番、サケをくわえるクマです。
 いや、べつに部屋に飾ってあるワケではなくて、なんとなく。
 うーん、タブレットにもソフトにもなれてないため、まぁ、今日のところはこんな感じで。
 ところで、8月31日の項のように、ディスプレーを2台つないで、画面を広くして使ってみたのだが、このタブレット、2画面分が、タブレット全体に相当するらしく、液晶ディスプレーのほうだけで描こうと思ったらタブレットの左半分だけで描かなくてはいけなかった。
 これでは、せっかく大きめのタブレットを買った意味がない。どっかで、設定できるんだろうか。そのうち探してみよう。

 それはともかく、やっぱ、このタブレットもそして付属のマウスもいまいち使いにくいなー。
 ま、なれるしかないのかな。
 


[プリウス日記へ戻る] [トップページへ戻る]   [9月分]← →[11月分]